
例年夏季の気温と降水量の関係で翌年の開花時期を概ね推定するのですが、今年は夏季の気温が昨年よりやや低かったものの、降水量は逆に昨年よりも多かったのです。
よって今の時期としては、来年の開花時期の推定が非常に困難な状態です。
もし冬季の気温低下が例年より低く、冬季明けの気温が急激に上がりますと、開花時期が早まる傾向にありますので、この冬の気温経過を注視する必要があります。
皆さんも、宇和島の桜開花が日本一になるよう祈ってください。(桜観測員I)
上の写真は13日に撮影した<桜標本木>です。すっかり青葉若葉となって、周りの木々と共に新緑に染まっています。
さて、例年6月上旬にはこの桜標本木周辺の環境整備を行います。
桜標本木の桜が散った後周りのつつじがきれいに咲き乱れますが、そのつつじがほとんど終わった後1カ月を目処に環境整備を行うようにしているのです。
先日関係者に連絡を入れ環境整備の日程や仕様について協議を行いました。しかしまだ詳細を詰めていませんので、近日中に日程や詳細をご報告いたします。それに合わせ、関係者のみならずご興味のある方の協力を宜しくお願いいたします。(桜54)