2011年3月30日水曜日
桜標本木は見頃ですよ!
2011年3月29日火曜日
満開
2011年3月28日月曜日
さくら祭り
2011年3月26日土曜日
やっと五分咲きになりました
3月26日(土曜日)
ほとんどの枝に数十輪の花が咲いて、遠目からでもやや白っぽく感じるようになりました。
一方標本木1の方も概ね五分咲きを観測しましたが、まだ天井付近の枝は咲き方が弱く数輪咲いた状態なのです。
しかし周りの桜の開花状況は、この標本木が先行している形で咲き方は全般にやや鈍い状態です。
再度目を標本木に移しますと、六分咲き以上になった枝がありましたので写真に撮りました(下の写真)。この枝のようになりますと、かなり美しい状態が見えると思います。
この枝は比較的太陽が長時間当ったり、地面との関係で何時も花芽の生長が良い枝なのです。
今日来られた観測隊員の方も、それぞれ例年とは異なった見方をされています。ひょっとすると異常現象は今後現れるかも知れませんので、隊員さんたちには「あらゆる角度から観察して下さい」と言っておきました。
明日も晴天の予想(予報は「晴れ時々曇」)なので、ひょっとしますと標本木は<満開>となるかも知れませんよ!(桜54)
2011年3月24日木曜日
加速度的に!
3月24日(木曜日)
今日は何の日?
今日は愛媛県で10年前、芸予地震が起こった日です。もう一昔前のことになりますね!
(標本木2の三分咲きの枝=3月23日撮影)

(三分咲きの標本木1=3月24日撮影)

今日は何の日?
今日は愛媛県で10年前、芸予地震が起こった日です。もう一昔前のことになりますね!
(標本木2の三分咲きの枝=3月23日撮影)
(三分咲きの標本木1=3月24日撮影)
さて今日の桜観測では、標本木1は三分咲き、標本木2では四分咲きの状態となっていました。ここ数日は冷え込みも少なく、また日中は時折日が差していますので、桜は順調良く咲いています。
20日に開花した後は1日一分の割で花芽が開いていますが、この後は次第に加速度的に咲く可能性があります。ここ数日よりも気温が上がり、また晴れてくる予想なのです。
写真ではそれほど咲いていない感じですが、ちょっと写真をクリックしますと大きくなり花芽の状態が分かります。
ある枝はもう五分咲きとなっているものもありますので、明日には全体的に五分咲き、明後日は六分、この日曜日にはひょっとすると満開(八分咲き)になるかも知れませんよ!
丸山公園に足を運んでください。当日は愛媛女子短期大学フットサル駐車場において、<第2回宇和島さくら祭り>を開催します。
週間天気予報によりますと、当日は「晴れ時々曇り(A)」との予報です。傘など不要なので気軽においで下さい。(桜54)
2011年3月22日火曜日
宿命のライバル宿毛市さん開花♪
shioです。
遊子の段畑までの桜も、いくつかの木に開花が見られるようになりました。
楽しみですね!
さて、宇和島市よりも、一足先に測候所が無人化となり、独自観測仲間の「宿毛市」さんも21日に一気に開花したそうです。
asahi.com 宿毛の桜、開花しました「ライバル」には先越される 記事リンク
この記事がなかなか笑えます。両市はライバルだそうです。
今年のように先越すこともあれば、先越されることもありますが、末永く独自観測仲間として、切磋琢磨していけるとよいです。
宿毛市の担当さん、おつかれさまです!
お互い満開まで頑張りましょう。
宿毛市「さくら咲く宿毛市開花情報」3/22版
遊子の段畑までの桜も、いくつかの木に開花が見られるようになりました。
楽しみですね!
さて、宇和島市よりも、一足先に測候所が無人化となり、独自観測仲間の「宿毛市」さんも21日に一気に開花したそうです。
asahi.com 宿毛の桜、開花しました「ライバル」には先越される 記事リンク
この記事がなかなか笑えます。両市はライバルだそうです。
今年のように先越すこともあれば、先越されることもありますが、末永く独自観測仲間として、切磋琢磨していけるとよいです。
宿毛市の担当さん、おつかれさまです!
お互い満開まで頑張りましょう。
宿毛市「さくら咲く宿毛市開花情報」3/22版
2011年3月20日日曜日
さくら開花宣言
桜咲いたぜ!日本一に?
早咲きで知られる宇和島の桜がついに咲きました。
3月1日から観測を続けていましたが、途中寒気の影響で伸びが弱くなったりまた強風があったり苦難の日々が続いていました。しかし、ようやく本日午前中に数輪の開花が認められ、午後の観測で標本木1及び2とも5輪以上となって同時開花を確認したのです。
写真の花芽は早々に開花したのですが、追いついた花芽は今日の曇雨天で恥ずかしそうにしていました。
5輪以上の開花を市長に報告しましたので、市では<宇和島の桜が咲きましたよ!>と開花宣言をしたのです。
開花後のセレモニーには、報道各社も集まられ観測隊共々祝いました(下の写真)。
まだ外見ではほとんど花は見えませんが、数日以内には三分咲きとなるでしょう。また1週間から10日後には五分咲きから満開にとなり、今月末から来月上旬は桜の花見頃となって、多くの方が丸山公園に訪れるのではないでしょうか?
3月27日には丸山公園愛短駐車場で<第2回宇和島さくら祭り>が開催されます(雨天決行)。
桜の花を愛でながら、散策されては如何ですか。(桜54)
2011年3月19日土曜日
観測隊員様々
今日は気温が上がり午後には18度を超えました。
その中を観測隊員さんが多数集まり、桜の花芽の測定と観察をしました。今日は学校も休みだったので、小学生や中学生の隊員もノギス片手に花芽を測定しました。
丁度報道さん(上の写真右人)も来ていましたので、恰好の題材のようでした。
昨年まで隊員だった方も顔を出され、また隊員であってもなかなか仕事の関係でお会いできない方(彼女)も顔を見せていただいたのです(写真下)。
今日午後の観測では1輪の開花を認めましたので、これから明日にかけての気温上昇がカギとなってくるでしょう。しかし明日後半には天気が下り坂となって雨が降り出す予報となっていますので、さてさて心配です。
花芽は気温の上昇と共に活発となってきましたので、明朝には数輪開花するかも知れません。早朝見に行く人もありますので、(吉報の)携帯が鳴るのを待っています。(桜54)
2011年3月18日金曜日
その後
2011年3月17日木曜日
2011年3月16日水曜日
元気
2011年3月15日火曜日
成長
仙台市の第3期さくら観測隊員M葉さんご夫妻無事!
今、M観測員さんから電話いただきました!
仙台市青葉区にお住まいで、ずーっとみんなも心配していたM葉さんご夫妻ですが、ご無事だそうです(涙)
2009宇和島市さくら観測日記
宇和島のさくらも安心したと思います。
ひとまずご報告のみ!
仙台市青葉区にお住まいで、ずーっとみんなも心配していたM葉さんご夫妻ですが、ご無事だそうです(涙)
2009宇和島市さくら観測日記
宇和島のさくらも安心したと思います。
ひとまずご報告のみ!
2011年3月14日月曜日
予想
観測隊員のK保さん仙台へ
第一期観測隊員のK保さんが、宇和島市からの災害支援チームの一員として、仙台へ派遣されました。
過酷な業務ですが、ほかの観測隊員の分まで、体に気をつけてがんばってきてほしいです。
帰ってこられるより前に開花のニュースが届けられるかな。
過酷な業務ですが、ほかの観測隊員の分まで、体に気をつけてがんばってきてほしいです。
帰ってこられるより前に開花のニュースが届けられるかな。
2011年3月13日日曜日
観測補助員頑張る
3月13日(日曜日)
今日は久しぶりに上天気となって、多くの隊員さんが集まりました。
先日見つかった赤芽は少しずつ大きくなっています。また青芽も横に膨らんで丸くなっています。そういった花芽の測定に励んでいるのは、今年から桜観測員の補助員となったT嬢です。
T嬢は生物の成長等に興味を持っていますので、桜観測も自分なりに観測をしています。当初から観測したものを記録し、絵を描き、また自分自身の成長の糧として頑張っているのです。
今日の花芽の測定では、最大花芽長17mmのものがあったのです。他にもそれ以上のものが見えるのですが手が届きません。
測定中の花芽は太い幹なので成長は早いのですが、開花に関しては他の花芽とほとんど変わりません(同じとなる)。
標本木2(この標本木1のすぐ東)の花芽も少し赤みがかったものが見つかりましたが、高くて測定出来ないのです。でも双眼鏡等で目視観測を続けています。
あと1週間で開花という目処が立ちましたので、隊員それぞれ心ウキウキして明日も観測に訪れるでしょう!(桜54)
今日は久しぶりに上天気となって、多くの隊員さんが集まりました。
先日見つかった赤芽は少しずつ大きくなっています。また青芽も横に膨らんで丸くなっています。そういった花芽の測定に励んでいるのは、今年から桜観測員の補助員となったT嬢です。
T嬢は生物の成長等に興味を持っていますので、桜観測も自分なりに観測をしています。当初から観測したものを記録し、絵を描き、また自分自身の成長の糧として頑張っているのです。
今日の花芽の測定では、最大花芽長17mmのものがあったのです。他にもそれ以上のものが見えるのですが手が届きません。
測定中の花芽は太い幹なので成長は早いのですが、開花に関しては他の花芽とほとんど変わりません(同じとなる)。
標本木2(この標本木1のすぐ東)の花芽も少し赤みがかったものが見つかりましたが、高くて測定出来ないのです。でも双眼鏡等で目視観測を続けています。
あと1週間で開花という目処が立ちましたので、隊員それぞれ心ウキウキして明日も観測に訪れるでしょう!(桜54)
2011年3月12日土曜日
目処がたった!
3月12日(土曜日)
今日の赤芽の花芽です。
ちょっと見にくいのですが、写真下に右に向かった花芽が見えていると思います。
この花芽(赤芽)は16mmあり、桜開花観測に必要な数値に達したのです。
この数値から算出しますと、あと1週間程度で開花する可能性があるのです。すなわち20日頃には開花かも知れません。しかし1個だけでは開花(気象庁の発表基準は1標本木に5輪以上の開花)とならないのです。
他の花芽を見ますと赤芽が可なり多くなっていますので、明日以降の気温上昇がカギとなってくるでしょう。
観測の帰り際に観測隊のメンバーから、「あの枝にも大きいのがありますよ!」と言われ見てみますと、本当にあったのです(生憎写真がありません)。
その赤芽も含めて、明日以降の観測にはかなり力が入りそうです。期待してください。(桜54)
ちょっと見にくいのですが、写真下に右に向かった花芽が見えていると思います。
この花芽(赤芽)は16mmあり、桜開花観測に必要な数値に達したのです。
この数値から算出しますと、あと1週間程度で開花する可能性があるのです。すなわち20日頃には開花かも知れません。しかし1個だけでは開花(気象庁の発表基準は1標本木に5輪以上の開花)とならないのです。
他の花芽を見ますと赤芽が可なり多くなっていますので、明日以降の気温上昇がカギとなってくるでしょう。
観測の帰り際に観測隊のメンバーから、「あの枝にも大きいのがありますよ!」と言われ見てみますと、本当にあったのです(生憎写真がありません)。
その赤芽も含めて、明日以降の観測にはかなり力が入りそうです。期待してください。(桜54)
2011年3月10日木曜日
登録:
投稿 (Atom)